![]() |
---|
近くのコールセンターを探す |
---|
シフト制で学業や主婦業(主夫業)と両立しやすく、かつ高収入なコールセンターのアルバイト。未経験歓迎の仕事も多くありますが、「精神的にきつい」「つらい」といった話を耳にして応募を迷っている人もいるのではないでしょうか。 まずは、コールセンターの仕事内容についてご紹介します。そして、コールセンターのアルバイトがなぜきついといわれるのか、その理由と経験者の体験談も紹介。コールセンターで働くメリットや向き・不向きといった適性についても解説します。
目次
1.コールセンターはどんな仕事をするの?
┗インバウンド(受信業務)
┗アウトバウンド(発信業務)
2. コールセンターのアルバイトの待遇は?
┗コールセンターでの時給
┗コールセンターでの勤務時間
3.どうしてコールセンターのアルバイトは「きつい」といわれるの?
┗きつい理由1 クレーム対応が多いのでは?
┗きつい理由2 覚えることが多そう
4.コールセンターの良いところ
┗他職種より稼げる
┗時間の融通がきくので勉強などと両立しやすい
┗マニュアルがあるので未経験でも安心
┗服装やヘアスタイルの縛りがあまりない
┗ほかの仕事に活かせるスキルが身につく
5. コールセンターの仕事に向いている人
┗柔軟な対応ができる人
┗精神的にタフな人
┗相手の立場で物事を考えられる人
┗お客様に寄り添い続ける優しさがある人
┗冷静な人
6. コールセンターのアルバイトを探すなら「ジョブポケット」がおすすめ!
インバウンドは、お客様からかかってくる電話を受け、やりとりをする仕事です。
コールセンターの求人はインバウンドのほうが一般的で、「テレフォンオペレーター」「カスタマーサポート」といった職種名で募集されていることが多いでしょう。
具体的な仕事内容としては下記に挙げるものが代表的で、職場によっては複数の業務を兼ねることがあります。
<代表的なインバウンドの業務>
・通販など商品の注文受付
・商品やサービスの請求内容に関する問い合わせ対応
・製品の使い方など技術的な質問への対応
・資料請求依頼の受付
・チケットの予約受付
・電話取り次ぎ
お客様からかかってくる電話を待つインバウンドに対して、こちらから電話をかけてやりとりをするのがアウトバウンドです。インバウンドと同様に「テレフォンオペレーター」「オペレーター」のほか、「テレフォンアポインター」「テレマーケター」といった職種名で呼ばれることもあります。
<代表的なアウトバウンドの業務>
・商品やサービスの紹介や販売
・商談アポイントの取得
・既存顧客へのアフターフォローやオプション提案
・アンケート調査
・市場調査
時給と勤務時間の2つの項目から、コールセンターでの待遇について見ていきましょう。
一般的に、コールセンターの時給は多職種より高めで、勤務時間も融通がききやすいため、家事・育児と両立したい主婦(夫)の方、アーティスト活動など本業が別にある方、学業の合間に働く学生など、多様なバックボーンを持つ方が働いています。
![]() |
---|
コールセンター業務の時給は、未経験でも時給1,000円以上からスタートできる求人が多くを占め、東京や大阪であれば時給1,500円前後からスタートできる求人も少なくありません。しっかり稼ぎたい方にはうれしい高時給です。
24時間対応のコールセンターではさらに夜勤手当がつくため、勤務する時間帯を選べば手取りが大幅にアップする可能性もあるでしょう。
■コールセンターの時給についてはこちらで詳しく紹介しています
コールセンターの時給の目安は?
勤務時間は、シフト制を採用しているところが多いでしょう。
シフト制とは、週ごと、月ごとに働く曜日や時間を決める交代制勤務のことです。シフトの組み方は職場によって異なり、「午前のみ、または午後のみ」「週3日から」といったように、希望の曜日や時間帯を自由に選べる場合もあれば、曜日は固定で「早番」「遅番」「通し(フルタイム勤務)」の中から勤務時間帯を選ぶ場合などがあります。
いずれも育児、学業、趣味、本業などを行いながら、空いた時間で予定を組みやすく、事前に申請すればシフト変更などにも柔軟に対応してくれる場合が多いようです。
■コールセンターのシフト制についてはこちらで詳しく紹介しています
コールセンターのシフト制の種類
コールセンターの仕事は比較的高時給で、勤務時間もフレキシブルなので、「働きやすそう」と好印象を持つ人も多いのではないでしょうか。
では、なぜ「コールセンターのアルバイトはきつい」「つらい」といった意見が散見されるのでしょうか。
考えられる理由は、「クレーム対応が多いのでは」「覚えることが多そう」といったネガティブイメージが先行していることです。
それでは、実際のところどうなのか、経験者の声も併せてご紹介します。
コールセンターで勤務をしていると、確率は低いもののお客様からのクレームに接することがあります。
中には理不尽なクレームも存在するため、丁寧に対応しても相手の怒りが収まらなかったり、自社に非がないのに文句を言われたりすることに対して、慣れるまではつらく感じることもあるでしょう。
しかし、実際にはクレームの頻度は非常に少なく、ほとんどは何らかの困り事や悩み事を抱えて電話をかけてくるお客様や、こちらの話に丁寧に対応してくれるお客様ばかりです。
また、もしクレームが入ったとしても、対応をアルバイト任せにするコールセンターはほとんどありません。多くの場合、クレームが入った場合のマニュアルに沿って対応し、どうしても相手の理解が得られないときは、職場の管理、監督者であるSV(スーパーバイザー)を呼んで対応を代わってもらうことが多いです。
<経験者の声>
「クレームや対応に困るような難しい内容の電話が来ても、SVが常にいてくれるので安心です。手を挙げればすぐに来て、対応を代わってくれますよ」
「お客様とオペレーターとの会話は、SVがリアルタイムでモニタリングしています。何かあればすぐにサポートしてくれるので、いつも見守っていてくれる安心感がありますね」
「対応に困っている様子を察知すると、モニタリングしているSVが返答の仕方やアドバイスをメモ書きで教えてくれます。どうしても対応しきれないときは電話を代わってくれるので、一人で抱え込んで困ることはありません」
コールセンターで働くにあたって必要になるのが、扱っている製品やサービスの知識です。最初の研修で与えられた資料の膨大さ、覚えることの多さに驚き、自分にできるかな…と不安になる人は多いでしょう。
しかし、教えられた知識をすべて暗記する必要はありません。なぜなら、コールセンター業務では、製品の仕様が変わったり、新しいサービスが追加されたりするたびに情報のアップデートをしなければならず、常にすべてを完璧に暗記しておくのはほぼ不可能だからです。
お客様の顔を見て対応するわけではないので、わからないことや困ったことがあれば、通話を保留にし、その場で手元の資料を確認できるのがコールセンターの強み。的確な情報をスピーディーに見つけ出せる力があれば、未経験でも十分対応できます。もちろん、SVに頼って指示を仰いでもいいでしょう。
<経験者の声>
「覚える業務量は確かに多いですが、最初から全部覚えようとしなくて大丈夫。初めは全体の6割程度を目安に理解して、残りの4割は働きながら身につけていけば問題ありません」
「いつも手元にトークスクリプトを置いておけるし、わからないことがあればいったん保留にして調べたりSVに質問したりすればOK。『初めから完璧に対応しなくちゃ』と思う必要はないので、安心してください」
![]() |
---|
経験談から見てもわかるとおり、コールセンターの仕事はサポートがしっかりしており、きついと感じることは極力軽減されるような仕組みができています。ほかにも、コールセンターで働くことの良い点について見ていきましょう。
前述で時給の目安をご紹介したとおり、コールセンターの仕事は他職種に比べて高時給です。
未経験でも一般的な水準より高めの時給であることが多く、稼ぎたい人には最適。24時間稼働のコールセンターで深夜手当がつく時間帯を中心にシフトを組んだり、フルタイム勤務を希望したりすると、より高収入が期待できます。
「学校が終わった後」「子供が学校へ行っているあいだだけ」「ほかの仕事がない曜日を中心に」といったように、多様な働き方ができるのもコールセンターで働くメリットでしょう。
ほかの仕事に比べて時間の融通がききやすく、本業をおろそかにすることなく働けます。
コールセンターには、基本的なトークスクリプトや対応マニュアルが完備されており、まずはそれらに沿って丁寧に対応することが求められます。対応の仕方に迷ったり、説明の仕方を忘れてしまったりしたら、いったん電話を保留にしてマニュアルを見直すことも可能です。コールセンターで働くのが初めての人も、安心して働けます。
コールセンターは、お客様に対面で接する仕事ではないため、ヘアスタイルやネイル、服装などは比較的自由です。美容系の学校に通っている人、ミュージシャン志望の人など、こだわりのある個性的な外見をしていても、電話対応さえしっかりできれば採用される確率が高いでしょう。
電話を通じてさまざまなお客様の多様なニーズに対応するのがコールセンターの仕事です。
業務を通じて、コミュニケーション能力や判断力、正しい敬語を使いこなす力、相手の気持ちを察する能力など、社会人としての基盤となる知識とスキルが身につきます。
固定電話に慣れていない世代の学生も、学生のうちにコールセンターでアルバイトをしておくことで、就職してから同期を一歩リードすることができるかもしれません。このほか、電話対応をしながら対応履歴をパソコンに入力していくので、タッチタイピングなどにも慣れることができます。
![]() |
---|
これまで解説してきた内容を踏まえて、コールセンターで働くのに向いているのはどのような人なのか、具体的なタイプをご紹介します。どれかあてはまるタイプがあれば、ぜひコールセンターのアルバイトに挑戦してみてください。
コールセンターにはマニュアルが完備されていますが、お客様の問い合わせ内容によってはマニュアルのみでの対応が難しいことがあります。専門的な内容の説明はSVにつなぐ、お客様のタイプによって要点だけを伝えたり詳しく掘り下げたりと対応の仕方を変えるなど、すみやかで柔軟な状況判断ができるといいでしょう。
目標を掲げて達成を目指すタイプのアウトバウンドのコールセンターでは、達成が義務づけられているわけではないものの、数字のプレッシャーを感じることが多いかもしれません。そのため、目標をクリアすることにやりがいを感じられる人、他人と自分を比較せずマイペースに仕事ができる人など、精神的にタフであることが非常に重要です。
クレームに対しても、対応しきれなければすみやかに上司に回すなど、必要以上に自分で抱え込んだり落ち込んだりしないメンタルを持っていると働きやすいでしょう。
相手が最初からイライラしていたり、話があちこち飛んだりすると、対応の仕方に悩むものです。
そんなとき、「なぜ怒っているんだろう?」「本当は何が言いたいのかな?」と相手の立場に立って考えられると、お互いにストレスなくスムーズに問題を解決することができます。
インバウンドのコールセンターには、「なぜかわからないけど、製品が使えない」「とにかく困っている」といった漠然とした問い合わせが入ることがあります。こうしたケースでは、お客様も何が聞きたいか整理できていないことが多いため、相手の立場に立って考えながらいっしょに答えを導いていくホスピタリティが欠かせません。
焦らず、急かさず、お客様に満足してもらえるまで話を聞き、解決の糸口を見つけ出すことに達成感を持てる人なら、やりがいを持って働くことができるでしょう。
理不尽なクレームや指摘を受けたときに大切なのは、お客様の怒りにつられないようにすること。挑発にのらず、感情に流されない冷静さが求められます。
こちらの対応に怒っているなら真摯に謝罪し、手に負えなければSVにつなぎましょう。製品やサービスの仕様などについて怒っているなら、「相手の怒りの対象は自分ではない」と自分に言い聞かせ、わかりやすく丁寧な説明をするオペレーターとしての任務に徹することが大切です。
「コールセンターでバイトをしてみたい」と思ったら、希望する時給や働ける時間帯、曜日を整理し、条件に合った求人を探しましょう。コールセンターに特化した求人サイト「ジョブポケット」なら、勤務地や待遇などの条件から希望に合った仕事を探しやすく、スムーズに仕事を開始できます。
オペレーターが対応するリアルタイムのチャットでは、希望する仕事のスキルレベルやシフト条件についての問い合わせや、「扶養範囲で働きたい」「社会保険に加入したい」といった相談も可能です。面倒な履歴書の作成も不要で、名前などの簡単な情報だけで応募できます。「ジョブポケット」を上手に活用して、自分に合ったコールセンターのアルバイトを見つけてください。
<コールセンターの求人を探すなら「ジョブポケット」>
「コールセンターの仕事を探してみようかな」という人には、アルティウスリンク株式会社が運営する求人サイト「ジョブポケット」をおすすめします。
北海道から沖縄県まで、全国各地のさまざまなコールセンター・カスタマーセンターのアルバイト求人・派遣求人を検索し、応募することが可能です。大手電力会社のカスタマーセンターや官公庁の事務センター、保険の問い合わせセンターなど、業種や業界もさまざま。業界内トップクラスの案件数を誇っているため、自分の希望にぴったりの仕事を探すことができますよ。
▽ジョブポケット 仕事検索ページはこちら▽
ジョブポケットで仕事を探す
<求人の探し方から応募までの流れ>
(1) トップページのカンタン仕事検索より、勤務地や時給などを設定し検索
(2) 仕事情報リストにピックアップされている求人をクリック、詳細な募集情報を見る
(3) 自分の希望条件とあう仕事が見つかれば、「応募する」ボタンより応募手続き
以降、採用担当から今後の面接日程などの連絡が届きます。
■参考コラム | ||
---|---|---|
![]() |
コールセンターの仕事内容とは?メリットや適性などを解説します | |
![]() |
コールセンターの仕事は大変って本当?実は楽しい仕事の実態 | |
![]() |
コールセンターは未経験も歓迎!充実したサポートの実態を解説 | |
⇒その他、全てのコラムを読みたい方はコチラ! |