![]() |
---|
事務職のお仕事を探す |
---|
アルバイト・パート・社員……と、雇用形態問わず人気の事務職。倍率が高いというイメージから、「どうせ採用されないだろう」と尻込みしている方はいらっしゃいませんか? しっかり事務職を理解して特徴をつかめば、できるお仕事はたくさんあります。今回のコラムでは、“事務職×未経験”に焦点をあてて、仕事内容や求められるスキル、メリット・デメリットなどを徹底解剖していきます!
目次
1. 未経験でも事務職に応募できる?
┗未経験者歓迎の求人もある
┗未経験者歓迎の求人は倍率が高くなりがち
2. 事務職の主な仕事内容と求められるスキル
┗主な仕事内容
┗求められるスキル
3. 事務職のメリットとデメリット
┗メリット
┗デメリット
4. 未経験から事務職を目指すときに役立つ資格
┗ MOS
┗ビジネス文書検定
┗ TOEIC
5. 未経験から事務職を目指すときのポイント
┗様々な求人に応募してみる
┗これまでの経験で活かせることをアピールする
6. 事務に興味がある方は、コールセンターもおすすめです!
![]() |
---|
結論から言うと、未経験でも問題なく事務職に応募をすることができます。ここでは、求人の立場から見た事務職の実情をご紹介していきます。
とくに、一般事務の求人は未経験の方を歓迎しているケースが少なくありません。というのも、一般事務の仕事は、「キーボードでタイピングができる」「マウス操作ができる」といった基本的なパソコン操作や、「聞かれた質問にちゃんと答えられる」「報連相を意識して仕事ができる」など、基本的なコミュニケーション能力があれば、未経験でもスタートできることが多いからです。
他にも、事務の中には営業事務・総務事務・経理事務・医療事務・貿易事務……など携わる分野が絞られた仕事もありますが、多くの未経験の方は一般事務として経験を積んだ後に、これらの専門性の高い事務職へ転職する傾向があります。
経験がなくても始められるということは、応募のハードルが下がりうれしいことです。しかし、逆に言えば同じ考えを持つ多くの求職者=ライバルが多いということにもなります。そのため、未経験歓迎の事務求人は他の職種より倍率が高くなりがちです。
未経験から事務職に応募をするのでれば、「志望動機」「自己PR」などをしっかりと答えられるようにして、面接に向けて準備をする必要があります。
基礎知識として、事務の仕事内容や重宝されるスキルをご紹介していきます。
「電話応対」
会社にかかってきた電話に対応します。基本的には担当者に取り次ぐことが多いですが、中には自分宛てにかかってくることもあります。どちらにしても、丁寧な対応を心がけることが大切です。
「メール対応」
電話応対と同じように、会社宛てに送られてきたメールに対応します。
「来客対応」
取引先など、社外からのお客様が会社に来られた際に待合室や会議室へご案内をしたり、必要があればお茶出しを行ったりします。
「書類作成」
見積書や納品書、請求書などをはじめ、社内で使用する書類を作成します。基本的には、あらかじめ用意されているフォーマットに数字や文字をカタカタと入力していくことが多いでしょう。
「データ入力」
売上の数値や顧客情報社員の勤怠管理などをパソコン上でデータ入力します。正確さやスピードが肝になってくる業務です。
「備品管理」
ペンやメモなど会社で使用される文房具類の在庫を管理したり、コピー機・パソコンの不具合を確認する業務です。在庫がなければ発注をし、機器の故障があれば修理依頼をします。
「郵便物の発送や仕分け」
社外に送る郵便物の発送準備をして業者に引き渡したり、会社宛に届いた郵便物を部署ごとに仕分けたりします。
(1) コミュニケーションスキル
電話応対やメール対応など、社内外問わず人と接する機会があるため、基本的な会話のキャッチボールができることは必須です。加えて、言葉遣いや敬語がきちんと使えるとなお良いでしょう。例えば、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の使い分けができる……といったことです。ベーシックなビジネスマナーがすでに身に付いていると、仕事を始める際に役立ちます。
(2) パソコンスキル
書類作成やデータ入力など、事務の仕事はパソコンを使う機会がたくさんあります。そのため、基本操作ができることが事務職を始める第一条件になります。欲を言えば、タイピングが速いとスムーズに仕事を進めることができるので、事前に練習をしておくことをおすすめします。
(3) 正確性
パソコンスキルの項でも触れましたが、売上の数値・顧客情報の入力など、機密情報を取り扱うことが多いので、入力や計算ミスはNG。落ち着いて依頼内容を確認し、実行することが求められます。
(4) 対応力
ルーチン作業だけでなく、突発的に依頼される仕事ももちろんあります。とくに、他の社員をサポートする事務という立場ならなおさらです。そんなイレギュラーにも柔軟に対応できる臨機応変さや気配りは、職場で重宝されるでしょう。
![]() |
---|
事務職には、良い面もあれば悪い面もあります。ここでは、「メリット・デメリット」に焦点をあてて、それぞれ紹介していきます。
専門性の低い事務職であれば、仕事が覚えやすい
扱う商品やサービスが一般的なものであればあるほど、主な仕事内容で挙げたもの以外の専門知識を要求されることはほぼなく、仕事を覚えることが容易です。求人を探す際は、どんな商品・サービスを扱っている会社なのかも併せてチェックしておきましょう!
残業が少ない傾向にある
残業が少なくて、プライベートと仕事の両立がしやすいことも事務職の特徴です。定時までに自分の仕事をしっかり終わらせて、あとは自分の時間を楽しむ。そんな、メリハリをつけて働きたい方にピッタリの仕事です。
年齢問わず、長く続けやすい
デスクワークなので、営業職のように外回りをしたり販売職のように立ちっぱなしということはなく、体力的な負担が少ない仕事です。そのため、年齢によって生まれる不安がなく、長く続けやすいというメリットがあります。
ルーチン作業が多い
事務職は表立って活躍する機会が少なく、どちらかというと会社全体をサポートする「縁の下の力持ち」的なポジションです。そのため、どうしても仕事内容がシンプルになってしまいがち。「会社の利益に直接貢献したい!」と考えている方には物足りないかもしれません。
評価が得られにくい
営業のように、「新規●件獲得したらOK」「●万円売り上げたらOK」といった数字でのわかりやすい目標がありません。そのため、日々の業務の中で自分がどう評価されているのか、実感が得にくいことも。そのようなこともあって、キャリアアップというよりは、人の役に立つことにやりがいを感じて働かれている方が多い傾向にあります。
経験がないときに強力な味方となってくれるのは、やっぱり資格です。ここでは、事務職をはじめる前に持っておけば役立つ資格を3つ紹介します!
MOSとは、Microsoft Office Specialistの略称でOfficeソフト(Word・Excel・PowerPoint)のスキルがあることを証明する資格です。言わずもがな、事務の仕事ではこれらのソフトを使用することが多いため、取得しているともちろん採用において有利に働きます。
アプリケーションやバージョンごとに試験があるため、基本的には最新バージョンの試験を受験しておくことがおすすめです!
ビジネス文書検定とは、ビジネスにおいての基本的な文書が書けることを証明する資格です。資格取得に向けて学ぶ中で、ビジネス文書に理解があり、正しい用語の使用・言葉遣いができること、わかりやすい文章が書けること、社内・社外への文書作成と取り扱いに関する知識があること……などのスキルを養うことができます。
公益財団法人「実務技能検定協会」が提供する民間の資格ですが、文部科学省の後押しもあり、近年注目されている資格のひとつです。
知っている方も多いと思いますが、TOEICは英語力を測定するテストです。世界約160ヶ国で活用されているグローバルな資格のひとつで、「知識/教養レベル」「オフィスレベル」「日常生活レベル」など、幅広く英語のコミュニケーション能力を判定することができます。TOEICスコアを所持していると、グローバル企業で活躍することもできるため、仕事の幅が広がります!
![]() |
---|
では、実際に事務の仕事を探すにはどのような方法で、何に気を付けたら良いのでしょうか。ここでは、仕事探しのポイントについてご紹介していきます。
「実務経験がないから無理かもしれない」「人気が高いから落ちるかもしれない」とネガティブになるのではなく、とりあえず興味があるのであればチャレンジしてみましょう! 求人倍率が高く、採用に至るまで一朝一夕にはいきませんが、とにかく可能性を増やすことが重要です。
「もしかしたら、この仕事には自分がピッタリかも!」そんな、ポジティブな気持ちを忘れないようにしましょう!
事務自体は未経験でも、過去の職務経験が活かせるかもしれません。たとえば、接客業の経験があれば、お客様対応で培った「コミュニケーション能力」が活かせます。また、ネットショッピングが趣味・ネットサーフィンが趣味という方は「パソコンスキル」が発揮できるかもしれません。今回ご紹介した『事務職で求められるスキル』を知らず知らずのうちに獲得していることもあるので、しっかり自分を見つめ直し自己PRや志望動機に盛り込んでいくことが大事です!
ちなみに、下記コラムで「事務職の志望動機の書き方と例文」を紹介しています。 もし、自己PRや志望動機に悩んだ場合は参考にしてみてください!
▽参考記事「事務職の志望動機の書き方と例文」▽
https://jobpocket.jp/t_contents/500
![]() |
---|
事務職は人気なので、応募をしてもなかなか採用が決まらない……ということも往々にしてあるかと思います。そんなときはオフィスワークの幅を少し広げて、コールセンターも選択肢のひとつに入れてみてはどうでしょうか?
コールセンターの仕事は、デスクワーク・電話応対・データ入力など、事務と共通する仕事が多く、とくに電話応対がメインになるため「人の話をしっかり聞いて理解する・聞き出す力がつく」など、+αのスキルが身に付きます。
また、来客対応がない・服装が自由・シフトの融通が利く……など、さまざまなメリットがあるため、とても働きやすい仕事のひとつでもあるんです。
そんなコールセンターの求人を探すのであれば、アルティウスリンク株式会社が運営するWeb求人サイト『ジョブポット』がおすすめです!
・北海道札幌市から沖縄県那覇市まで、全国各地に様々な職場がある
・未経験の方に向けた手厚い研修体制が整っている職場が多い
・大手企業や高時給の職場など、一般的な求人サイトになりレアな職場がある
などなど、これから事務職にチャレンジしたい方にぴったりのアルバイト・パート/正社員求人情報が豊富に掲載されています!
▽ジョブポケット 仕事検索ページはこちら▽
ジョブポケットで仕事を探す
<求人の探し方から応募までの流れ>
(1) トップページのカンタン仕事検索より、勤務地や時給などを設定し検索
(2) 仕事情報リストにピックアップされている求人をクリック、詳細な募集情報を見る
(3) 自分の希望条件とあう仕事が見つかれば、「応募する」ボタンより応募手続き
以降、採用担当から今後の面接日程などの連絡が届きます。
■参考コラム | ||
---|---|---|
![]() |
事務職の仕事内容って? | |
![]() |
主婦におすすめのパートとは? | |
![]() |
子育てと仕事を両立するコツ | |
⇒その他、全てのコラムを読みたい方はコチラ! |