![]() |
---|
夜勤のお仕事を探す |
---|
理想の生活を手に入れるには、その分のお金が必要になってきます。高時給の夜勤で稼ごう!と思う方も多いのではないでしょうか。夜勤の仕事は様々ですが、コールセンターでも夜勤の募集を行っています。“稼げて、しかも他にこんなメリットがある!”というその魅力を、今回はご紹介していきます。
目次
1. コールセンターの夜勤って?
┗コールセンターでの働き方
┗夜勤の仕事内容
2. コールセンターの夜勤で働く魅力
┗深夜手当が付く
┗時間の有効活用が出来る
┗快適な職場環境で働ける
┗かかってくる電話の本数が少ない
┗副業・Wワークができる
┗通勤ラッシュが避けられる
┗働く人が少ないので気楽
3. 夜勤で働くときの注意点
┗体力を消耗してしまう人も
┗スケジュールが合わない人が出てくることも?
┗睡眠不足になるかも?
4. 結論、コールセンターの夜勤はきつい?それとも楽?
5. コールセンターの夜勤に向いているのはどんな人?
┗夜型タイプの人
┗効率良く稼ぎたい人、目標がある人
┗一人暮らしの人
┗体調管理に自信がある人
6. コールセンターの夜勤の仕事を探す方法
┗コールセンターの求人情報が見つかる『ジョブポケット』
┗夜勤の求人の例
7. コールセンターの夜勤のメリットはたくさん!
![]() |
---|
コールセンターはオフィスワークなので、日勤のイメージが強いかもしれません。しかし、取り扱っているサービスや商品にあわせ、夜間も営業をしているコールセンターがあります。
基本的にコールセンターは、日勤中心で人員を回している職場が多いです。そしてそれ以外に、夜勤・日勤を自分で選択できるところ、夜勤専従のところなども存在しています。「夜勤で働きたいな」と思ったら、仕事探しの際に求人内容をしっかりチェックしましょう。
お客様からかかってきたおお問い合わせに対応して、ご案内をする…夜勤も日勤も、大枠の業務内容はいっしょです。違いとしては、“受信業務がほとんどになる”事があげられます。夜中にセールス(営業)やご案内の電話をかけることはないので、発信業務はほぼありません。 夜勤のコールセンターでは“緊急事態のサポート”をすることも多く、24時間営業のコールセンターもあります。サービスが24時間営業のコンビニや宿泊業界、”安心・安全”に直結するライフラインの窓口などが多いです。
夜勤シフトが多いコールセンターの具体例を、いくつかご紹介します。参考にしてみてください!
(例)
・コンビニスタッフへのサポート窓口
・交通事故の相談窓口
・テレビ通販の注文受付
・電力会社のカスタマーサポート
「夜勤のコールセンター」と言っても、通常のコールセンターと同じく、その仕事内容は職場ごとに異なります。しかしその一方で、夜勤のコールセンターには共通のメリットが存在しています。3つのポイントにわけて、その魅力を紹介していきます。
![]() |
---|
働く人の権利を守る「労働基準法」という法律。この法律で“深夜時間帯(22時~翌日5時)勤務の賃金には、「通常時給×0.25」の深夜手当がつく”と定められています。そのため、どの職場でも22時以降の勤務では必ず時給があがり、昼よりも効率的に稼げるのです。同じ職場でも、日勤で働いた場合と夜勤で働いた場合ではお給料に大きな差が出ます!具体例をあげますので、参考にしてくださいね。
≪日勤≫
時給1200円の職場で、10時~17時のシフトで働いた場合…
![]() |
---|
≪夜勤≫
時給1,200円(深夜手当300円プラス)の職場で、22時~翌日5時のシフトで働いた場合…
![]() |
---|
深夜手当はどの職種でもつきますが、他の仕事に比べ時給が高いコールセンターでは、更に高収入を得ることが可能!稼ぎたいと思っている方にとって、うってつけの仕事と言えるでしょう。
夜勤のコールセンターで働けば、必然的に昼間は時間が空く事になります。そのため、スクールに通ったり、音楽活動をしたり、他のアルバイトをしたり…と、好きな様に過ごすことが可能。日中の時間を有効活用できることも、夜勤で働く魅力の一1つです。
コールセンターはシフトに融通がきくことが多いので、昼間の用事との兼ね合いもつけやすいです。Wワークをされる方は、お休みの前日を中心にシフトを入れるなどして、生活リズムを崩さない様に気をつけてくださいね。「元々夜型で夜更かしが好き」「睡眠時間が短くても平気」という方であれば、昼間も夜間も、有効に時間を使うことが出来ますよ!
コールセンターは働く人が多い分、広い休憩室がしっかりと設けられています。自動販売機や無料Wi-Fi、無料充電スペースなど設備も充実している場合が多く、ゆっくり休むことが可能です。また、長時間の勤務であれば仮眠休憩が用意されている職場も。もちろんベッドや布団など、横になれる仮眠スペースがあるので、快適な環境でリフレッシュしながら働くことができます。
コールセンターの仕事の中には、時間限定の通販の注文受付など、短時間でたくさんの問い合わせに対応しなければならないものがあります。こうしたコールセンターの仕事は、活動している人が多い日中にほぼ集約されているので、夜間のコールセンターにかかってくる電話の数は比較的少ない傾向にあります。
24時間365日対応している損保会社のロードサービスや警備など、緊迫した電話が突然かかってくる可能性はありますが、心身ともに負担は少なめでしょう。
1件ずつじっくり話を聞き、お客様に納得していただけるまで説明の時間を取ることができるので、初めてのコールセンター勤務にもおすすめです。
最近では、一般企業でも副業、Wワークを認める会社が増えました。本業の閑散期や、休みの前日に夜勤のコールセンター勤務を挟むことで、効率良く稼げます。夜勤のコールセンターの多くは環境整備に取り組んでおり、勤務時間に応じて仮眠の時間を設けている職場もあります。体力に自信がある方なら無理なく本業と両立できるでしょう。
時給が高めに設定されているので、短時間勤務でもほかの仕事より稼げる可能性もあります。
仕事そのものはつらくないけれど、通勤ラッシュが嫌でたまらない…という人は意外と多いのでは?
日勤の場合、満員電車を避けての通勤は、できない場合が多いです。避けようとすれば遠回りになり、逆に通勤の負担が増えることも。かといって車通勤にすれば、渋滞に巻き込まれたり、駐車場探しに手間取ったりと、やはり時間のロスが増えることが予想されます。
その点、夜勤のコールセンターなら一般的なライフサイクルとは真逆なので、通勤ラッシュとは無縁。仕事前に余計なストレスを感じずに済みます。
コールセンターというと、たくさんのオペレーターが電話対応をしている賑やかな場所を思い浮かべる人が多いのでは?
実際、一般的なコールセンターは、1つのフロアに複数の電話回線が引かれた規模の大きな施設であることがほとんどです。その点、夜勤のコールセンターは、かかってくる電話が少ない分働く人も少なく、昼間に比べて気楽に働けます。
![]() |
---|
たくさんのメリットがあるコールセンターの夜勤。とはいえ日勤と比べ、生活リズムを整えるのに苦労するオペレーターが多いのも事実です。ここでは、どんなことに注意をすれば良いのか、そのポイントをご紹介していきます!
「朝起きて、夜眠る」それが一般的な人間の生活リズムです。しかし夜勤で働き始めると、「明け方か早朝に眠り、昼間か夕方に起きる」…という生活になります。そのため、体内時計・体温のリズムが乱れやすく、深い睡眠ができなくなり、疲労が溜まる場合があります。
健康のためにも、質の良い睡眠をとることは必須。目が冴えてしまうため、寝る前は「スマホやTVを見ない」「コーヒーなど、カフェインが入ったものは飲まない」よう心掛けましょう。また、平日にたまった疲れをとるために、休日に一気に寝る…なんてことはNG!
規則正しい生活を送るためにも、平日と休日の睡眠時間の差は少なくしたほうが賢明です。体調を大切にして、身体と相談しながら働いてくださいね!
夜勤で働く時には、生活リズムと睡眠時間を一定に保つことが健康の秘訣です。しかし家族や恋人といっしょに住んでいる場合、「どうしても朝や昼間にいっしょに過ごしたい」そんな場面もあるでしょう。そうした時は、無理して睡眠時間を削るのではなく、しっかりお休みを取るようにしましょう。
コールセンターには“シフトの融通がききやすい“というメリットがあります。自分のスケジュールを調整すれば、夜勤とプライベートの両立は難しくありません。
初めて夜勤のコールセンターで働く人にとって、最大の懸念点ともいえるのが「睡眠不足」ではないでしょうか。睡眠は体づくりの基本だけに、夜勤で働くことによって生活リズムが乱れ、体調を崩してしまっては元の子もないから…と応募をためらう方もいるかもしれません。
「睡眠不足で集中力が続かず、ミスを連発したらどうしよう」と心配にもなりますよね。
多くのコールセンターでは、数時間おきに休憩を挟む独自のシステム「小休憩」を設けて、働く人の健康とパフォーマンスの維持を図っています。
また、夜勤の場合は通常より休憩時間が長めだったり、仮眠時間が設けられていたりもするので、体の負荷を最小限に抑えて働くことができるでしょう。
「きつい」「楽」と感じる点は人それぞれなので、一概にはいえませんが、電話件数が少なく業務に追われにくいことを楽だと感じる人は多いようです。また、オフィス内に人が少なく、休憩室や仮眠室をゆったり使える環境も、昼間のコールセンターで勤務経験がある人には快適に映るでしょう。
反面、電話の待ち時間が長いこと、話せる仲間が少ないことを「きつい」と思う人もいるのも事実です。なかなか夜働くスタイルに慣れず、生活スタイルが乱れてしまうと、きつくなってしまうかもしれません。
コールセンターの夜勤の仕事は、どんな人に向いているのでしょうか。活躍しやすい人の特徴を紹介します。
![]() |
---|
普段から、深夜に仕事や趣味の作業をしている人、「昼間より夜のほうが、頭が働く」と感じている人など、いわゆる夜型タイプはコールセンターの夜勤にぴったり。思い切って完全にライフスタイルを変え、夜働いて昼間休むようにすると、1日をより効率的に使える可能性があります。
寝起きが悪くていつも遅刻ギリギリな人も、夜型に変えることでストレスなく家を出られるかもしれませんよ。
コールセンターの夜勤は時給が高く、短い時間でも稼げるのがポイントです。
例えば、「奨学金を返すためにたくさん稼ぎたい!」「短期間に稼いで独立の資金にしたい!」など、明確な目標がある人は夜勤を苦にせず働けるはずです。
家族がいる場合、夜勤になることでいっしょに過ごす時間が減るばかりか、寝起きのタイミングが違って余計なストレスを与えてしまうかもしれません。同居人に気を使わずに済む一人暮らしの人のほうがコールセンターの夜勤には向いているといえます。
同居する家族などがいる場合、しっかりと説明をして理解を得ることが重要です。
毎日決まった時間に寝ないと調子が悪い、自分の家以外では熟睡できない、といった繊細なタイプの人よりは、生活に多少の変化があっても柔軟に対応できる人が夜勤には望ましいです。
自分の体調と相談してうまく休みを取ったり、食事に気を使ったりして主体的に体調管理できる方なら、スムーズにコールセンターの夜勤になじめるでしょう。
![]() |
---|
一つは“一般的な求人サイト”を利用した検索方法。「夜勤」で絞り込んで検索すれば、夜勤のお仕事だけを表示できます。求人数が圧倒的に多いため、他の職種と比較検討しながら選べます。「他の職種も見てみたい」という方におススメです。
そして、もう一つが “コールセンター専門の求人サイト”による検索方法。「コールセンターの夜勤がしたい」と決めている方は、専門求人サイトを使えばスムーズにお仕事を探せます。お仕事選びに役立つコラムも掲載されているので、ぜひ活用してみてださいね!
今回は専門求人サイトに焦点を当て、三井物産グループ・りらいあコミュニケーションズ株式会社が運営する、コールセンター専門の求人サイト『ジョブポケット』について、詳しく紹介していきます。
ジョブポケットの特徴は、なんと言っても選択肢の多さ!勤務地は新宿や梅田、札幌などの人気エリアをはじめ、全国各地に。そして、官公庁関連や大手電力会社など、安定した基盤のある職場の求人が数多く掲載されています。
▽ジョブポケット 仕事検索ページはこちら▽
ジョブポケットで仕事を探す
夜勤求人の探し方から応募までの流れ>
夜勤求人の探し方から応募までの流れ>
(1)トップページのカンタン仕事検索より、こだわり条件で「深夜・夜勤の仕事」を選択するorフリーワードに「深夜」「夜勤」と入力する。
(2)その他、勤務地や時給などを設定し検索
(3)仕事情報リストにピックアップされている求人をクリック。詳細な募集情報を見る
(4)自分の希望条件とあう仕事が見つかれば、「応募する」ボタンより応募手続き
以降、採用担当から今後の面接日程などの連絡が届きます。
<電気設備の安全確認・電話対応>
時給 |
時給1,400円 ※深夜手当1,750円 |
勤務時間 |
20:50~翌9:00(実働10h、休憩2h) ※週1~4日のシフト制 |
仕事内容 |
・ご契約先(法人のお客様)に設定されている電気設備で異常が発生した場合、そのエラー内容をお客様に確認するお仕事 |
働く魅力やおすすめポイント |
・働いている人の声(フリーター、25歳男性/入社1年目) |
<カードに関する問い合わせ対応>
時給 |
時給1,700円~ ※22:00~翌5:00は深夜手当あり ※毎時+25%で2,125円/hになります |
勤務時間 |
20:10~翌9:00(実働9h50m) ※月~日、月15日または16日勤務/月ごとの調整シフト |
仕事内容 |
カード紛失に関するお客様からの連絡受付や、加盟店からのお問い合わせ受付など(受信中心) <お問い合わせ例> 「カードを紛失してしまったので利用を止めてほしい」 「(加盟店より)お客様のカードについて利用可能ですか」…など |
働く魅力やおすすめポイント |
・基本的なパソコン操作ができれば、コールセンター経験がなくてもOK! ・深夜手当がついてさらに高時給! |
<コールセンター管理者(SV)>
時給 |
時給1,350円 ※研修期間中は時給1,250円 |
勤務時間 |
21:00~翌8:00(実働10h) ※22時~翌5時は深夜手当あり ※曜日問わず週4日の勤務 ※変形労働時間制/月間総労働時間最大170h程度 (勤務日数・月により異なる) |
仕事内容 |
・お客様サポートセンターのお仕事 ・アルバイトスタッフの管理や育成、データ収集、報告書の作成など、コールセンターの運営や管理業務全般をお願いします |
働く魅力やおすすめポイント |
・未経験者も歓迎 管理者業務の経験がある方は歓迎しますが、未経験の方でもオペレーターと同じ研修内容からスタートしてステップアップしていくことができます ・入社日応相談 ・履歴書不要 |
<高速道路に関する深夜コールセンタースタッフ>
時給 |
時給1,400円 ・3ヵ月ごとに昇給のチャンスあり ・22時以降翌5時までは+毎時25%の深夜手当あり1,750円/h ※研修中も同時給です |
勤務時間 |
22:55~翌9:00(実働9h、休憩1h5m) ※週4日程度(月15~19日程度) ※ひと月のうち、金土日祝と祝前日を半数以上シフトインできる方 例:金土日祝と祝前日が月に16日ある場合、8日以上(面接時ご相談ください) |
仕事内容 |
高速道路のコールセンターにて、以下の対応をしていただきます ・高速道路の料金に関するお問い合わせ ・高速道路の交通情報(渋滞など)に関するお問い合わせ ・ETC割引など割引制度に関するお問い合わせ ・高速道路の工事や規制に関するお問い合わせ ・サービスエリアやパーキングエリアなどでの忘れ物に関するお問い合わせ <質問例> 「◯◯インターから◯◯インターまで、普通車で料金はいくらですか?」 「◯◯インターから◯◯インターまで走行します。渋滞していますか?」 「◯◯割引を使用すると、料金はどのくらい安くなりますか?ETCカードを持っていないと使用できないのですか?」 「本日夜間に◯◯道路を走行します。工事通行止めの予定はありますか?」 「◯◯サービスエリアで携帯を忘れてしまいました。どうすれば良いでしょうか?」 |
働く魅力やおすすめポイント |
・効率良く稼げます ・経験不問 未経験でもSVが丁寧に指導するので安心です ・週4日程度勤務~OK 必須の曜日以外はお休み希望を受け付けます 夜型のフリーターさんはもちろん、「朝から夕方までは別のバイトをしている」というダブルワークの方や、学生さんも大歓迎です |
<大手電力会社の受信オペレーター>
時給 |
時給1,200円~ ※入社日~2ヵ月程度は日中勤務のため時給1,100円 ※深夜勤務開始から時給1,200円 ※22時~翌5時は時給1,500円 |
勤務時間 |
19:50~翌8:00(実働9時間/休憩3時間10分)の深夜シフト ※金曜日のみ19:50~翌9:00(実働10時間/休憩3時間10分) ※月~日/週3日勤務(研修期間中は日中に週5日勤務) ※月1回以上、土日祝の勤務ができる方歓迎! |
仕事内容 |
電力会社のカスタマーセンターでの電話応対(受信業務)です ・支払方法などの電気料金に関する問い合わせ受付 ・引越しされるお客様からの電気の使用・廃止受付 ・停電に関するお問い合わせ受付 8~9割は料金関係のお問い合わせが占めますが、引越しに伴うお問い合わせや停電に関するお問い合わせもあります <お問い合わせ例> 「振込用紙を紛失したのですがどうやって支払ったらいいですか」 「自宅が停電したのですがどうすればいいですか」 |
働く魅力やおすすめポイント |
・人数が少なくアットホーム! 約10名の深夜勤務スタッフがいます。1日に出勤する人数は管理者含めて5名程度で、アットホームな雰囲気です 男女比は4:6で、20代~50代の方が活躍中! ・高時給1,200円+22:00~翌朝5:00までは深夜手当あり。効率良く稼げます。 ・休憩3時間以上あり 休憩時間は24:00~3:00/3:00~6:00の2交代制 男女別に和室の仮眠室があり、寝具もそろっています ・未経験OK! |
![]() |
---|
コールセンターの夜勤について、理解は深まりましたか?「何より時給が高い」「日中時間を有効活用できる」「働きやすい職場環境がある」と魅力がたくさんあるコールセンターの仕事。生活リズムを整える様に工夫すれば、ノビノビと働くことができます。
またコールセンターでは、将来のキャリアにおいても必ず役立つスキルが得られます。「稼ぎたいけどコールセンターってどうなんだろう…」と悩んでいるあなたこそ、ぜひ『ジョブポケット』で求人を探してみてくださいね!
■参考コラム | ||
---|---|---|
![]() |
コールセンターの仕事内容とは? | |
![]() |
男性におすすめなコールセンター | |
![]() |
コールセンターの仕事は楽しい? | |
⇒その他、全てのコラムを読みたい方はコチラ! |